手間暇かけた伝統の味「チャプチェ」~基本の作り方~

子供から大人までみんなが大好きな韓国の伝統料理「잡채(チャプチェ)」。
以前に簡単バージョンをご紹介しましたが、今回は正統派の伝統的な作り方をご紹介します。
材料をそれぞれ味付け・調理した後、最後に混ぜ合わせるのでけっこう手間がかかります。でもやっぱり簡単バージョンでは出せない美味しさがあるので、めんどくさくても作っちゃう。
どうせ最後は混ぜるのに、それぞれ別々に調理する必要があるのか?と思いますよね。でも、作ってみると納得。それぞれ火が通る時間に違いがあるし、各素材の良さを一番に引き出すにはどれも必要な工程なのです。
忙しい時は簡単バージョンで、時間に余裕があればぜひぜひ正統派のこちらのレシピもお試し下さい。
では早速、「手間暇かけた伝統の味チャプチェ~基本の作り方~」の作り方を見ていきましょう♪
手間暇かけた伝統の味「チャプチェ」~基本の作り方~
- 人参‥‥‥‥‥‥‥‥1/4本
- 玉ねぎ‥‥‥‥‥‥‥小1個
- ほうれん草‥‥‥‥‥60g
- 豚肉(ヒレorモモ)‥‥100g
- パプリカ‥‥‥‥‥‥1/2個
- しいたけ‥‥‥‥‥‥3個
- きくらげ‥‥‥‥‥‥30g
- チャプチェ麺‥‥‥‥200g
- 塩‥‥‥‥‥‥‥‥‥少々(玉ねぎ・人参・パプリカ炒める時用)
- ごま油‥‥‥‥‥‥‥大さじ1/2(仕上げ用)
- 白ごま‥‥‥‥‥‥‥大さじ1/2(仕上げ用)
- しょう油‥‥‥‥‥‥‥大さじ1.5
- 砂糖‥‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ1/2
- ニンニクみじん切り‥‥小さじ1
- コショウ‥‥‥‥‥‥‥少々
- すりごま‥‥‥‥‥‥‥少々
- ごま油‥‥‥‥‥‥‥‥少々
- しょう油‥‥‥‥‥‥‥小さじ1/2
- すりごま‥‥‥‥‥‥‥少々
- ごま油‥‥‥‥‥‥‥‥小さじ1/2
- しょうゆ‥‥‥‥‥‥大さじ5
- 砂糖‥‥‥‥‥‥‥‥大さじ2.5
- ごま油‥‥‥‥‥‥‥大さじ2
1. 人参・豚肉は細切り、玉ねぎ・パプリカ・しいたけは薄切り、ほうれん草は食べやすい大きさに、きくらげはぬるま湯で戻し手でちぎっておく。

2. ヤンニョム①の材料を全て混ぜ、肉ときのこにそれぞれ下味をつける。

3. ほうれん草は茹でて水気を切り、ヤンニョム②で和えておく。

4. たっぷりのお湯でチャプチェ麵をゆで(表示の分数+1分)水気を切ったら、ヤンニョム③で和えておく。
※今回は切れている麺を使ったので、すぐに下味に入りますが、カットされていない長い麺の場合は茹でた後まな板に出し包丁で三等分くらいに切ってから下味をつけます。

5.熱したフライパンにサラダ油(分量外)を引いたら、中火で玉ねぎを炒め塩(少々)で下味をつけて一旦取り出す。
↓
人参を塩で炒めて一旦取り出す。
↓
パプリカを塩で炒める。

6.熱したフライパンで4のチャプチェ麵を炒めたら一旦取り出す。
↓
そのままのフライパンでしいたけときくらげを炒め、一旦取り出す。
↓
豚肉を炒める。

7.すべての材料をボールに入れ、ごま油と白ごま(仕上げ用)を加え混ぜ合わせたら完成!

工程5で野菜を炒める時は、白いものから順に炒めていくと食材への色移りを抑えられます。
チャプチェは家族全員の大好物。作るのに手間暇かかるので、作る時は一度に大量に作って副菜として3日くらい食べ続けます。甘すぎないので、3日食べても全然飽きないですよ!
冷蔵庫では約3日保存可能です。食べる分だけ冷蔵庫から取り出し、フライパンで軽く炒めなおしてあげると、作りたての美味しさに近づきます。
冷凍保存も可能です。冷凍する場合は保存容器に小分けに入れて保存し、1か月を目安に食べきるようにして下さい。電子レンジで温めた後、最後に少し炒めなおすとより美味しくなります。
韓国の伝統の味「チャプチェ」を、ぜひ一度自宅で試してみてください♪
簡単バージョンはこちら↓↓
さて、韓国料理でお腹がいっぱいになったら、韓国気分が消え去る前に韓国ドラマを見てどっぷり韓国に浸かっちゃいましょう♪
韓国ドラマを見るなら、断然「U-NEXT」がおすすめ!最新ドラマから名作ドラマまで韓国ドラマの数は業界最多。まずは31日間無料トライアルでお試しを!