韓国と言えばコレでしょ!「基本の白菜キムチ」

さて。キムチを漬ける時期がやってきました。
キムチを漬ける事を韓国語で「キムジャン」と言い、白菜が収穫される11中旬~12月にかけてがそのキムジャンのシーズンなのです。
キムジャンは韓国主婦たちの一年に一度の大イベント。
親戚の家に集まり、みんなで一緒に大量のキムチを作ります。多いところでは白菜50玉以上を漬ける家もあります。
キムチは正に代々受け継がれてきたその家の味。家庭の数だけキムチのレシピがあり、同じ味のキムチは2つとして存在しないと言っても過言ではありません。
調味料の配合などは、はかりで測ったりせず長年の感覚で目分量なので、毎年味が違いますし、何よりも横で見ていてもマネできないしレシピも盗めない💦
という訳で、キムチに至ってはまだまだ勉強中で、冒険して変わり種の材料を入れたりアレンジする事もできず…今年も身近な材料で出来る、基本中の基本のキムチを1玉だけ作ってみました。
では早速、「基本の白菜キムチ」の作り方を見ていきましょう♪
韓国と言えばコレでしょ!「基本の白菜キムチ」
- 白菜‥‥1玉(約2.5㎏)
- 大根‥‥200g
- わけぎ‥‥100g
- 水‥‥1.2ℓ
- 粗塩‥‥150g+ひと握り
- 水‥‥1ℓ
- 煮干し‥‥15本
- しいたけ‥‥2個
- 玉ねぎ‥‥1/2個
- りんご‥‥1/2個
- ネギの青い部分‥‥2本分
- 大根‥‥5㎝
- その他くず野菜などお好みで
- 水‥‥150㎖
- 米粉‥‥大さじ1.5(小麦粉で代用可)
- ニンニクみじん切り‥‥大さじ3
- アミの塩辛‥‥(海老だけ)大さじ1/2
- イワシエキス‥‥40㎖
- すりおろし生姜‥‥大さじ1/2
- 梅シロップ‥‥大さじ1
- 梨‥‥1/4個
- 玉ねぎ‥‥1/4個
- だし汁‥‥150㎖
- 唐辛子粉‥‥100g
- 砂糖‥‥大さじ1
1.
タライやボールの大きさに合わせて、白菜を2等分か4等分にする。
外側の葉を2枚ほど取っておく。

2.
水1.2ℓと塩150gボールに入れ塩を溶かす。
タライやボールに白菜を入れ、できた食塩水を上からかける。
(1で取っておいた外側の葉も忘れずに)

3.
上の部分は漬かりづらいので、上から塩ひとりぎりを振りかける。
この状態で18時間以上待つ。

4.
翌日。白菜を取り出し流水でよーく洗い、切り口を下にしてしっかり水気を切っておく。

5.
だし汁の材料を鍋に入れ出汁を取る。
(私は魚の頭もあったので入れて、その分煮干しを減らしてます。ナツメもあったから入れたけど無くてもOKです。)

6.
「のり」の材料を鍋に入れ良く混ぜて粉を溶かしてから火をつけ、のり状になるまでかき混ぜながら弱火で煮る。

7.
大根は太目の千切りに、わけぎは5~6㎝の長さに切っておく。

8.
唐辛子粉と砂糖以外のヤンニョムの材料をミキサーにかける。

9.
ミキサーにかけた8と、6の「のり」、唐辛子粉と砂糖を加えよく混ぜる。

10.
9に大根とわけぎを加えよく混ぜる。

11.
10を白菜の葉っぱの一枚一枚に塗っていく。

12.
大き目のタッパーに白菜を入れる。

13.
取っておいた外側の葉で蓋をして、室内で1~2日放置した後冷蔵庫へ。
保存食としてすぐには食べない場合は、放置時間なしで冷蔵庫に入れてください。

できたては少し塩気が強いですが、数日経って落ち着いてくるとまろやかになり食べやすくなってきます。
韓国ではキムチを漬けた日に必ず食べる料理があります。それが「수육(スユㇰ)」。
味噌などで煮込んだ豚肉を薄く切ったもので、これと出来立てのキムチを一緒に食べるのが定番です。
まだまだ出来立てで歯ごたえのあるキムチと、じっくり煮込んで柔らか〜くなったお肉を一緒に口に入れると……あぁたまらん♡ビールが進む🍺キムチを漬けた後の楽しみでもあります。
もちろん今回もスユㇰを作って一緒に食べたので、併せてスユㇰのレシピもご紹介したいと思います♪
韓国と言えば外せない「基本の白菜キムチ」 をぜひ一度お試しください♪
キムチを使った韓国料理レシピはこちらから↓↓
さて、韓国料理でお腹がいっぱいになったら、韓国気分が消え去る前に韓国ドラマを見てどっぷり韓国に浸かっちゃいましょう♪
韓国ドラマを見るなら、断然「U-NEXT」がおすすめ!最新ドラマから名作ドラマまで韓国ドラマの数は業界最多。まずは31日間無料トライアルでお試しを!